
ベトナム・ハノイ 2022滞在レポート
ー「距離(ディスタンス/インターバル)」を見直す時間(後編)
インドシナ半島に位置する東南アジア大陸部の国々は、河川を軸としてその多様で歴史ある文明を成立させてきたと言われているが、そうした水辺の世界にたとえるならば、コロナ前のベトナム、とりわけハノイには、雄大な大河ではなく、無数の、細く激しい水流がぶつかり合う、いわば奔流的文化が築かれていたように思う。
More
「推し」を語るということ
―推し語りデジタル・ストーリーテリングの展開(3)
前回に続き、今回も2022年8月に目白大学メディア学部溝尻ゼミが実施した、推し語りDSTの成果を紹介したい。
More
「推し」を語るということ
―推し語りデジタル・ストーリーテリングの展開(2)
今回紹介するのは、2022年8月に対面で実施した推し語りDSTで制作された2作品である。
More
「推し」を語るということ
―推し語りデジタル・ストーリーテリングの展開(1)
コロナ禍に見舞われた2020年から2021年にかけて、多くの大学で授業がオンライン化された。
More
[Roundtable Discussion]
Post-University: New Formation of Knowledge Production and Scholarly Apparatuses
【ラウンドテーブル・ディスカッション】
「ポスト・ユニバーシティ:知識生産の新しい編成と研究装置」 (2023.2.19)(※終了しました)
2023年2月19日(日)の17時より、INSTeMはラウンドテーブルティスカッション「ポスト・ユニバーシティ:知識生産の新しい編成と研究装置」をオンライン開催します(英語ー日本語の逐次通訳付き。)
More
ベトナム・ハノイ 2022滞在レポート
ー「距離(ディスタンス/インターバル)」を見直す時間(前編)
2022年の秋、3年ぶりに、ベトナム的秋の到来を感じるハノイを訪れた。11月のハノイは、日中は汗ばむほど温暖な気候だが、夜になると気温は下がり風がとても心地よい。
More
〈ライデン通信 ①〉方法論としてのアジア
2022年9月末、勤務先の大学から在外研究の機会をもらい、オランダ・ライデン市に降り立った。
More
記憶から記録へ
2020年から続くコロナ禍は、私たちの生活のさまざまな場面で大きな変化をもたらした。いわゆる「密を避ける」という生活様式とともに、普及の兆しを見せているもののひとつとして、「キャッシュレス決済」が挙げられる。特にICカードやスマホアプリを活用し、店員との直接接触を回避できる「非接触型決済」は、決済サービス業者の派手な宣伝も手伝って、利用者が増加しているという。
More
What is INSTeM?
INSTeMとはなにか?
We want to do something positive in the space between academia and society --- that is why we founded INSTeM (Inter-field Network for Science, Technology, and Media Studies).
More