
〈ライデン通信②〉デモとストライキと美術館
コロナ禍による規制がなくなって以降、ヨーロッパはデモとストライキの季節に突入した。
More
《日常のなかのデザイン日記 01》
多すぎる名古屋の貼り紙
この4月で、名古屋に住みはじめて10年目になる。
…と書き出してから、「え、ホントに10年も経ったっけ?」と心配になってカレンダーを数え直してしまったが、どうやら本当に10年目を迎えたようだ。10年なんてあっという間だなと思うと同時に、名古屋に来た当初の気持ちをちょっと思い返してみたくなってきた。
More
「推し」を語るということ
―推し語りデジタル・ストーリーテリングの展開(3)
前回に続き、今回も2022年8月に目白大学メディア学部溝尻ゼミが実施した、推し語りDSTの成果を紹介したい。
More
「推し」を語るということ
―推し語りデジタル・ストーリーテリングの展開(2)
今回紹介するのは、2022年8月に対面で実施した推し語りDSTで制作された2作品である。
More
「推し」を語るということ
―推し語りデジタル・ストーリーテリングの展開(1)
コロナ禍に見舞われた2020年から2021年にかけて、多くの大学で授業がオンライン化された。
More
記憶から記録へ
2020年から続くコロナ禍は、私たちの生活のさまざまな場面で大きな変化をもたらした。いわゆる「密を避ける」という生活様式とともに、普及の兆しを見せているもののひとつとして、「キャッシュレス決済」が挙げられる。特にICカードやスマホアプリを活用し、店員との直接接触を回避できる「非接触型決済」は、決済サービス業者の派手な宣伝も手伝って、利用者が増加しているという。
More
「超低遅延」の不気味
コロナ禍以前のことだが、あるイベントで、「5G」と呼ばれる次世代携帯通信システムのデモンストレーションを見学する機会があった。「5G」は第5世代の通信システムを意味し、このところ携帯電話会社が、「バラ色の未来」として盛んに喧伝している技術だ。特にコロナ禍以降は通信需要の高まりに呼応して、社会的な期待も高まっている。
More