Contributors
Activity & Reports

[Roundtable Discussion]
Post-University: New Formation of Knowledge Production and Scholarly Apparatuses
【ラウンドテーブル・ディスカッション】
「ポスト・ユニバーシティ:知識生産の新しい編成と研究装置」 (2023.2.19)(※終了しました)

By INSTeM Office

2023年2月19日(日)の17時より、INSTeMはラウンドテーブルティスカッション「ポスト・ユニバーシティ:知識生産の新しい編成と研究装置」をオンライン開催します(英語ー日本語の逐次通訳付き。)

More
Arts & Culture

ベトナム・ハノイ 2022滞在レポート
ー「距離(ディスタンス/インターバル)」を見直す時間(前編)

By Haruka Iharada

2022年の秋、3年ぶりに、ベトナム的秋の到来を感じるハノイを訪れた。11月のハノイは、日中は汗ばむほど温暖な気候だが、夜になると気温は下がり風がとても心地よい。

More
ライデン市内のRapenburg(ラペンブルグ)運河沿い。左に見える塔の下にライデン大学の正門がある。
Arts & Culture Life & Practice

〈ライデン通信 ①〉方法論としてのアジア

By Mariko Murata

2022年9月末、勤務先の大学から在外研究の機会をもらい、オランダ・ライデン市に降り立った。

More
Media & Communication

記憶から記録へ

By Atsushi Udagawa

2020年から続くコロナ禍は、私たちの生活のさまざまな場面で大きな変化をもたらした。いわゆる「密を避ける」という生活様式とともに、普及の兆しを見せているもののひとつとして、「キャッシュレス決済」が挙げられる。特にICカードやスマホアプリを活用し、店員との直接接触を回避できる「非接触型決済」は、決済サービス業者の派手な宣伝も手伝って、利用者が増加しているという。

More
Activity & Reports

What is INSTeM?
INSTeMとはなにか?

By Osamu Sakura

We want to do something positive in the space between academia and society --- that is why we founded INSTeM (Inter-field Network for Science, Technology, and Media Studies).

More
Activity & Reports

INSTeMキックオフシンポジウム 「学問と社会の間をいかに育むか」 Kick-off symposium: "How to design the space between academia and society?" 

By Shin Mizukoshi

2022年秋、いよいよINSTeMは本格的に始動します。今後、ウェブサイトにエッセイをアップしたり、コミュニティに根ざしたワークショップを開催したり、紙雑誌を出版したり、国際セミナーを開くなど様々な活動を進める予定です。

More
Activity & Reports

Commencing the Second Phase of “5: Designing Media Ecology”
『5: Designing Media Ecology』第2期について

By Shin Mizukoshi

The bilingual little magazine “5: Designing Media Ecology” was launched in 2014 by seven friends who each chipped in 70,000 yen to start publication.

More
Arts & Culture

My Own Language, a Foreign Tongue 

By Suzanne Mooney

Despite the fact that Irish is still the official first language in Ireland, my first language, like the vast majority of my compatriots, is English. It is an English that differs from British English and American English, though I(we) can slip into either of the aforementioned as required.

More
Media & Communication

「超低遅延」の不気味

By Atsushi Udagawa

コロナ禍以前のことだが、あるイベントで、「5G」と呼ばれる次世代携帯通信システムのデモンストレーションを見学する機会があった。「5G」は第5世代の通信システムを意味し、このところ携帯電話会社が、「バラ色の未来」として盛んに喧伝している技術だ。特にコロナ禍以降は通信需要の高まりに呼応して、社会的な期待も高まっている。

More