Sitemap
ページ
- About INSTeM
- About the Magazine "5: Designing Media Ecology"
- Contact
- Contributors
- Sitemap
- Tags
- トップページ
- プライバシーポリシー
- 情報公開
カテゴリーごとの投稿
- カテゴリー: Arts & Culture
- フィクションから現実を問い直す:
小鷹拓郎《ダイダラボッチを追いかけて》を通してみる地域と芸術祭の新たな関係 - 《佐倉統のフィールドノート②》
韓国の仁川と日本の横浜が似ているという話
〜西洋近代化の尺度としての科学とオーケストラ〜 - 〈ライデン通信②〉デモとストライキと美術館
- ベトナム・ハノイ 2022滞在レポート
ー「距離(ディスタンス/インターバル)」を見直す時間(後編) - ベトナム・ハノイ 2022滞在レポート
ー「距離(ディスタンス/インターバル)」を見直す時間(前編) - 〈ライデン通信 ①〉方法論としてのアジア
- My Own Language, a Foreign Tongue
- 頭のなかに「空き地」をつくる:山下陽光「0円ショップ」の経済実験
- フィクションから現実を問い直す:
- カテゴリー: Life & Practice
- ハインリッヒが撃ったカモ?
- 《日常のなかのデザイン日記 05》
そのゴミはこのゴミ箱へ - 《日常のなかのデザイン日記 04》
一枚の写真ができるまで - 台湾畫友とGoogleストリートビューを彷徨う
第3話「先畫再去!〜『畫』を持って旅に出よう」 - 台湾畫友とGoogleストリートビューを彷徨う
第2話「宅家旅畫~Googleスケッチと新しい共感」 - 《日常のなかのデザイン日記 02》
トイレのピクトグラムと多様性 - 台湾畫友とGoogleストリートビューを彷徨う
第1話「Google街景之友」との出会い - 大学生が語る「一人でやる」こと-会話型DSTの試み(4)
- 大学生が語る「東京」と「東京の外」-会話型DSTの試み(3)
- 大学生が語るアルバイトのやりがい-会話型DSTの試み(2)
- 「ただのお喋り」から何を感じ取るか?-会話型DSTの試み(1)
- 《日常のなかのデザイン日記 01》
多すぎる名古屋の貼り紙 - 「推し」を語るということ
―推し語りデジタル・ストーリーテリングの展開(3) - 「推し」を語るということ
―推し語りデジタル・ストーリーテリングの展開(2) - 「推し」を語るということ
―推し語りデジタル・ストーリーテリングの展開(1) - 〈ライデン通信 ①〉方法論としてのアジア
- カテゴリー: Media & Communication
- ハインリッヒが撃ったカモ?
- 《日常のなかのデザイン日記 06》
あと戻りできないことの再発見 - 〈ジェレミー・ウールズィーのメディア批評 ①〉
「キャスター」はどこへ行ったのか? - Autoethnography and virtual ethnography on game addiction in adults
Chapter 1: My journey begins - バカンスと共存するパリオリンピック
- 《日常のなかのデザイン日記 05》
そのゴミはこのゴミ箱へ - 《日常のなかのデザイン日記 04》
一枚の写真ができるまで - 《日常のなかのデザイン日記03》
足下からのカラフルな声 - 台湾畫友とGoogleストリートビューを彷徨う
第3話「先畫再去!〜『畫』を持って旅に出よう」 - 台湾畫友とGoogleストリートビューを彷徨う
第2話「宅家旅畫~Googleスケッチと新しい共感」 - 《日常のなかのデザイン日記 02》
トイレのピクトグラムと多様性 - 台湾畫友とGoogleストリートビューを彷徨う
第1話「Google街景之友」との出会い - 大学生が語る「一人でやる」こと-会話型DSTの試み(4)
- 大学生が語る「東京」と「東京の外」-会話型DSTの試み(3)
- 大学生が語るアルバイトのやりがい-会話型DSTの試み(2)
- 「ただのお喋り」から何を感じ取るか?-会話型DSTの試み(1)
- 〈ライデン通信②〉デモとストライキと美術館
- 《日常のなかのデザイン日記 01》
多すぎる名古屋の貼り紙 - 「推し」を語るということ
―推し語りデジタル・ストーリーテリングの展開(3) - 「推し」を語るということ
―推し語りデジタル・ストーリーテリングの展開(2) - 「推し」を語るということ
―推し語りデジタル・ストーリーテリングの展開(1) - 記憶から記録へ
- 「超低遅延」の不気味
- カテゴリー: Science & Technology
Events
- 研究会報告/Seminar highlights
- [Seminar] "Why Public Interest Technology Matters: A Cross-Cultural Exchange for Equitable and Inclusive Technology Development"
【研究会】「なぜ公益テクノロジーが大切なのか: その公正で包摂的な展開のための対話」 - コンベンションを終えて(レポート)
- 一般参加募集
- INSTeM Convention 2024 Autumn@関大梅田キャンパス
「大人のためのリテラシー:デジタル世界を学ぶ、遊ぶ、デザインする」 - 出展者決定!
- 出展者募集概要 (締め切り7月24日に延長!)
- レポート
- レポート/Conference Highlights
- INSTeM Online Conference
"Post-Media Studies in Asia 2024" - Call for Papers
- INSTeM Convention 2024 Spring@東大本郷 福武ホール
「大人のためのリテラシー:これからの知恵と技法を考える」 - [Roundtable Discussion]Post-University: New Formation of Knowledge Production and Scholarly Apparatuses
【ラウンドテーブル・ディスカッション】「ポスト・ユニバーシティ:知識生産の新しい編成と研究装置」 - INSTeMキックオフシンポジウム 「学問と社会の間をいかに育むか」
Kick-off symposium: "How to design the space between academia and society?"
アーカイブ
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年9月